みなさん、こんばんは。
臨床心理士のゆり(@counseler_yuri)です。
本日は発達障害のライフスキルのうち、基礎となる「日常生活をきちんと送る」スキルについて紹介します。
基本的なことすぎて普段は意識していないことが多いと思います。
日常生活は適当でも、仕事や学校でちゃんとしていればいいじゃんと思う場合も場合もあるかと思います。
しかし、積み重なることで意外と不調の原因となったり、人間関係の悪化へとつながる場合もあります。
発達障害の方は日常生活を規則正しく送ることが苦手だったりします。いつの間にか自分ルールの生活を送りがちです。
それでうまく回っていれば問題ないですが、もし何かしら困りごとがあれば、まずは日常生活から見直してみることをおすすめします。
発達障害ライフスキル〜日常生活をきちんと送る方法〜
発達障害に必要なライフスキルのうち日常生活をきちんと送る能力は基礎になります。
✔︎身だしなみ
✔︎生活リズム
✔︎健康管理
✔︎家事
✔︎金銭管理
✔︎職業選択
✔︎外出意外と見過ごしやすいけど、大切なことです✨#asd #adhd #発達障害https://t.co/DpHqqyfVfb
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) February 3, 2019
身だしなみ
朝の準備を楽にしつつ、
身だしなみを整えるポイント✨✔︎その場に相応しい服装を聞く
✔︎気温を基準に服装を調整する
✔︎合う色の組み合わせを覚える
ex)グレー×紺×白
✔︎支度にかかる時間を測る
✔︎前日に全部用意をする
✔︎えり、そで、汚れなど周囲にチェックしてもらう#発達障害— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) 2019年2月3日
髪型や服装などの外見はもちろん、お風呂に入り体を清潔にすることも含まれます。お風呂や歯磨きが嫌いな方も多いかなと思います。自分は気にならなくても、周囲で気にする方は多いです。
また、髪型や服装を環境や場面、季節などに合わせて、相応しい服装に調整することも必要です。
生活リズム
夜更かしし過ぎず、朝はしっかりと起きること。生活リズムをある程度は一定に保つこと。
よく平日と休日の睡眠リズムを整えるように言われますが、現実的には難しいと思います。ロングスリーパーで休日に寝溜めしたい人もいるでしょう。休日は長めに寝てもOKですが、その差を2時間程度にした方が良いかなと思います。
健康管理
健康管理のポイント✨
体調の変化に気づくのが苦手な方も多いと思います💡
✔︎毎日体温を測るなど習慣化
✔︎37.5度以上で病院に行くなど客観的な基準でルール作り
✔︎ストレスが身体のどこに出るタイプか自己理解
✔︎どんな病気がどんな症状か知識をつける#発達障害 #adhd #asd— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) 2019年2月7日
健康を保つこともそうですが、身体の不調に早めに気づき病院に行ったり、必要なときは服薬することも大切です。
自分の状態に気づくのが苦手な場合は、定期的に熱を測って病院に行く基準にする方法もあります。
家事
洗濯や掃除、ゴミ出し。片付け、整理整頓。必要な炊事、買い出しなどです。
整理整頓のポイント✨
✔︎カテゴリーごとに分ける
✔︎カラーテープなど色で分ける
✔︎断捨離。シンプルな暮らし。
✔︎仮置き場を作る。
(タンスにしまうのはハードル高いとき用のハンガーラック)
✔︎なんでもボックス
(分類できないものやすぐに移動させるものを入れる)#発達障害 #adhd #asd— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) 2019年2月7日
バランス良い食事も大切です。好きなものばかり食べてしまったり、食べすぎたり、食べなさすぎたり、栄養素や量のバランスが悪くなってしまう場合も多いです。
金銭管理
金銭管理のポイント✨
無駄づかいやお金計画が苦手な方もいると思います。
✔︎毎月の収入と最低必要経費を計算する
✔︎カテゴリーごとに毎月の上限を決める(食費何円〜)
✔︎娯楽品はすぐに買わず、メモ帳の欲しい物リストに入れて寝かす
✔︎貯金したい額は直接別の口座へ#発達障害 #adhd #asd— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) 2019年2月9日
無駄遣いしすぎないこと。借金をしてしまったり、計画的なお金の使い方が苦手な場合もあります。公共料金の支払いや、支払い期限を守ることも大切です。
職業選択
自分の特性に合った職業や職場環境を選ぶことです。
そのためには、自分の好きなことや自分の得意なこと、自分にとって居心地の良い状況など自己理解が必要です。
外出
予定した時間に予定した場所にたどりつくこと。
待ち合わせスキル✨
めんどいけど準備が大切です💡
✔︎乗り換え情報と所要時間を調べる
✔︎Googlemapで目的地を保存する
✔︎PASMOやSuicaはオートチャージにしておく
✔︎5分前には最低到着する大切な待ち合わせのときは、1時間以上前に到着・目的地を下見し、あまり時間でお茶するのもあり🍵
— ゆり@発達障害応援カウンセラー (@counselor_yuri) 2019年2月9日
今回は以上になります。